コミュニティマーケティング:コミュニティ「4つの死因」-1.がん

*本記事は 高橋龍征氏のnote記事をご本人の許諾を得たうえで加筆/転載した記事となります。
高橋龍征氏との共同でセミナー企画・集客のご相談を受け付けています。
是非お気軽にお問い合わせください。

オンラインセミナーimg20200813

 

 

主催者を13年続けていると、様々なコミュニティの盛衰を見ます。

Peatixのようなツールを見ても、ある時を境に動きが途絶えているグループがいくつも見つかります。
ネガティブな理由が全てではないにせよ、活動停止が大半でしょう。

その原因を「4つの病」に喩えると以下になります。

画像1

コミュニティ「4つの死因」
1. がん *本稿 、2. 心停止、3. 老衰 、4. 脳死

本稿より、各「病」の症状/原因/予防/対症について述べます。

第一回は、場にそぐわない人が増殖し、来るべき人が敬遠していく「がん」。

大半の死因は始まりに孕まれているので、コミュニティを始める人のための、長く続く場を作るヒントになればと思います。

コミュニティ「4つの死因」1)症状

・あちこちのイベントに出没し、名刺を配るだけの人
・イベントと無関係な、自分の活動の宣伝に勤しむ人

真剣に参加する会にそういう人がいたら、なぜこんな行為を主宰者は許しているのだ、と思うでしょう。

そのような「フリーライダー(タダ乗り)」が増えると、貢献意欲の高い人たちは、そこを見限ります

 

コミュニティ「4つの死因」2)原因

主催者が、目的や基準を明確に定めていないからです。

・誰の、何のための場か
・どういう人が来るべきか
・どのような振る舞いが求められるか
・好ましくない振る舞いは何か

「場にそぐわない」とは

本来的には、所謂コミュニティ・クラッシャーやフリーライダーだけでなく、場の目的に合致しない人です。

イベント体験デザイン専門家の著書『最高の集い方』の冒頭2章は「なぜ集まるのかを深く考える」「あえて門戸を閉ざす」で、学生限定バーの運営者が、副市長の入店を断った話を紹介しています。

「大学生が安心して話せる」という場の目的にそぐわない人は、社会的地位があろうと参加を断るということです。

最高の集い方――記憶に残る体験をデザインする Kindle版 プリヤ・パーカー (著), 関 美和 (翻訳)  

目的が曖昧のままになる原因を掘り下げます。

自己陶酔

人を巻き込む行為には、自己陶酔が孕まれます。

そのくらいでないと、新しいコトは起こせないので、最初は致し方ないですが、それだけのままの人がいます。

自分に酔った人にとって参加者=賛同者なので、誰でも歓迎しがちです。

一方、目的が明確な参加者は、主催者にビジョンが無いと感じれば去り、結果、目的意識や主体性の弱い人が残ります。

コミュニティが烏合の衆にならぬよう、主催者は、醒めた参加者視点で目的を常に見直す必要があります。

内気な方が主催者向き?

目立ちたがりやお祭り好きより、内向的な主催者の方が場を健全に成長させているケースをよく見ます。
聞くと、偶然主催する羽目になり、やったら面白くなった、ということが多いです。

初対面・大人数が苦手な人でも参加しやすいよう、醒めた目で設計・改善できるからかもしれません。

自己都合

「人を集めなければならない」という思いが先立ち、目的を振り返らぬまま進んでしまうこともあります。

主な原因は以下のような「参加者不在の自己都合」です。

・固定費を参加費で回収しなければ赤字になる
・「人が来ないと格好がつかない」という無意識の見栄
・集客が目的化したスポンサーや登壇者からの圧力

目的が曖昧だと企画も曖昧になります。
関係者も説得できません。

極端な話、コンテンツの完成度向上が目的のイベントなら、真剣にフィードバックしてくれる参加者1人の方が無関心な100人より良いと、目的を基準に判断できます。

なお、人数を第一目標にすることが常に悪い訳ではなく、目的と合致していれば良いのですが、そういうケースはそれほどありません。

 

コミュニティ「4つの死因」3)予防

判断材料を提示する

最善は、場にそぐわない人がそもそも入らないことです。

そのために「ここは自分がふさわしい場所か」判断できる情報を、案内文に書きます。

但し、案内文の最重要目的は集客です。
「○○するな」「○○という人は来るな」ばかりの高圧的な会に行く気は起きないし、長い説明は読まれません。

参加者に価値のある情報を端的に書きましょう。

例えば、事前課題、当日進行、成果物、求める参加姿勢やスキルなどを詳しく書けば、本気の人は参加意向が高まり、別の目的の人は自重できます。

体質をつくる

「そぐわない人」を100%事前には防げません。

しかし、共に高みを目指す前向きな雰囲気があれば、来ても「ここは自分の来る場所か」感じ取れます。
意欲ある人にとっては励みになり、別の意図で来ている人は申し訳なくなるようにすることで、排他的にすることではありません。

文化は主催者が作ります。
特に、中心メンバーの人選が最初の雰囲気を形成します。

最初は主催者も、思いを人に伝わる言葉にはできないし、そもそも全ては言語化できません。
言わずとも通じる人を最初から選ぶ方が、言い聞かせるより現実的です。

主催者が問題にどう対応するかも、運営メンバーや参加者は見ており、その「判例」の積み重ねも文化をつくります。

軸あってこその「多様性」

脈絡なく色々な人がいるだけは単なる「雑多」で、多様とは言いません。

最低限の線を決め、それに反しないならあとは自由に、という塩梅です。

例えば、面白がる、相手にGIVEする、裏表がない、公平である、など基本的なノリや、テーマに関心を持つ、目標実現に貢献するなどの基本行動です。

免疫を効かせる

場にそぐわない行為を、コミュニティ全体で即座に見つけ対処することも大事です。

まずは主催者が洞察することです。
参加者の様子なども見て、場にそぐわない振る舞いの気配を感じ取ります。

とはいえ、主催者が全てを見ることはできません。
主催者から見えないところで問題を起こす人もいます。

よって、中心メンバーも場にそぐわない行為を検知・対処できることが望ましいです。
反省会などを通じ、どの振る舞いがなぜ問題なのか、どう対処すべきか、認識や価値観を共有すると良いでしょう。

参加者の声も参考になるので、貢献意欲の高い参加者に声を掛けたり、アンケートに改善提案を引き出す項目を入れたりするといいでしょう。

免疫も「体質」から

参加者は、疑問に感じる行動に接しても、運営側には報告しません。
「誰かを悪く言う」くらいなら、黙って去る方を選びます。

しかし、他の参加者の価値を損なう行為を指摘することは、誰かを悪くいうこととは違います。

主催者は、そのような建設的な指摘は他者の価値になることであると、コミュニティ全体に浸透させておくと良いです。

指摘ができるような関係を築かぬまま、規模を拡大すると「免疫が弱まる」弊害が出ます。

でないと、悪い情報が上がらなくなります
主催者の目の届く規模を超えてくると、それが様々な問題を引き起こすようになるのです。

コミュニティ「4つの死因」4)対症

前提:「性弱説」に立つ

場にふさわしくない行為は、必ずしも悪意からではないかもしれません。

・自分の活動を成功させることで頭が一杯
・場における振る舞いを知らない
  (自身も同じ失敗をして今があるのでは?)
・趣旨を把握せず来てしまった
・上手く考えを伝えられない
・背景や価値観が異なる
  (主催者が絶対正しいと思うのは傲慢)

という可能性を想定し、理性的に対話します。
真摯に対応すれば、逆に良い関係になることもあります。

 

仕掛けで対応する

主催者が都度、人と対峙すると疲弊します。
それを避ける「仕掛け」を持つと良いでしょう。

審査にすれば、入口でお断りできます。
非公開なら、次回以降参加できないようにできます。
紹介制は、場にふさわしい人を既存メンバーが選ぶ仕組みです。
参加経路も分かるので、事後対応もしやすいです。

 

規範に基づき対処する

場にふさわしくない行動が続くなら、主催者は、参加者や会全体のために対処しなければなりません。

その時「あなたの振る舞いは好ましくありません」と言うのと「あなたの行為はこの規範に反します」とでは、相手の納得感や、周りから見た客観性が異なります。

前者は主観ですが、後者は基準と事実に基づく客観的判断と主張できます。

規範やルールの明文化は、そのためでもあります。

規範は公平に

場の統治には3つの形があります。
1)主催者が判断する「絶対王政」
2)幹事団で判断する「一党独裁」
3)ルールで判断する「法治国家」

どれが正解ということはなく、自分や場の性質に合い、良い成果を出せるものが良いのです。

ルールで運用すると言いながら、独裁的にものごとを決める「ダブルスタンダード」は、運営への信頼を損ないます。

また、常連・中心メンバー・主催者が規範に反しても、公平に適用しなければなりません。
人によって適用を変えれば、運営不信に繋がるからです。

 

理性的に対応する

主催者も負の感情が湧くこともありますが、感情的に対応して得るものはありません。

ルールと事実に基づき説明すれば、相手も冷静になる場合もあります。

万が一、経緯を知らない第三者にやり取りが晒されても、理性的に対応していれば、信用を損なわずに済みます。

 

自らが怪物にならないように

自分を崇拝する人に囲まれていると、小さな権力に酔いがちです。
「行儀の悪いこと」への対処を重ねる内に、自身が正義に思えてきます。

そのような勘違いは、自覚できないくらい緩やかに主催者を侵します。

時々「常識のない参加者を罰した」ことをSNSに自ら晒す主催者を見ます。
傲慢な対応を受けた参加者が、それを晒すこともあります。

それを見たら、そんな会に行きたいとは思えないし、個人の人格も疑われます。

・主催者と参加者はあくまで対等
・参加者に選ばれて、コミュニティは持続できる
・参加者視点の欠けたコミュニティは、健全に活性化できない

そう主催者が自らを律しないと、コミュニティは小さな権力に酔った教祖と思考停止した信者による小さなカルトに堕し、終末が近付きます。

 

コミュニティ「4つの死因」さいごに

今後は引き続き、以下について書いていきます。

画像2

予めネタを明かしておくと、全ては「目的と参加者視点」に行きつきます。

私自身、500件イベントをやる中で意識し続け、それでもたまに見失っていたのではと反省します。

それだけ重要にもかかわらず、見失いがちな基本です。

 

◆執筆者 高橋龍征 / Takahashi Tatsuyuki

conecuri合同会社 代表 WASEDA NEOプロデューサー 情報経営イノベーション専門職大学 客員教授

大手システムインテグレーターの営業、経営企画を経験後、MBAを経て、ソニー、Samsungで事業開発を中心としたキャリアを歩み、事業創造支援家として独立。インキュベーター立ち上げや欧州企業の日本進出を支援後、スタートアップ共同創業(取締役COO)を行う。
早稲田大学の社会人教育事業「WASEDA NEO」プロデューサー就任を機に、事業開発や人材育成のためのセミナーづくりを本業とし、大学、企業、メディアからの受託や自身主催で、年間200件の企画を実現するようになる。
2020年、conecuri合同会社を設立。マーケティングセミナーの企画、社会人向け講座や企業研修の開発、それらを通じた事業創造を支援している。
新型コロナを機に、セミナーを一気にオンラインにシフトさせ、その知見を『オンライン・セミナーのうまいやりかた』として出版した。
また、13年以上複数のコミュニティ運営に携わる実践家として、大手企業や学校のコミュニティづくりも支援している。
早稲田大学 第一文学部 哲学科 東洋哲学専修 卒業 早稲田大学大学院 ファイナンス研究科 修了 青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラム 修了 JVCA ベンチャーキャピタリスト研修 修了
 

◆セミナー企画・戦略にリソースが割けない!そんなときは?

戦略の意思決定を誤らないために、最低限重要なことだけを明確にできさえすれば、
費用や時間がかからずに顧客開拓が可能です。

私達、株式会社まーけっちは、事業の成功に根差した、リサーチ・マーケティング支援を追及しています。
手法や戦略にご興味があるという方はお気軽にご相談下さい。

資料の無料DLはこちら

 

◆無料で セミナー企画アイディアも拾える 1万人のプロフェッショナル人材DB

正社員は勿論、副業・フリーランス人材の選定も、専門家がコミット!
「頼るべき仲間が見つかる」 自社採用は勿論、在宅や外部のワーカーの活用のための ビジネススキル・適性診断を開発しました。
期間限定で無償お試し可能! ご興味があるという方はお気軽にお問合せください。


◆代表プロフィール

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 山中思温12-217x300.jpg

 
 
 

株式会社まーけっち 代表取締役社長 山中思温

マーケティングリサーチのプラットフォームの企業で、 最年少で事業部を立ち上げ、広告予算ほぼゼロで、国内トップの実績を達成。

中小・スタートアップ企業のマーケティングに関する構造的課題を痛感し、それを解決するため、株式会社まーけっちを創業。大手企業・国家機関・スタートアップなど100社以上の戦略支援を行い、コミットと売り上げ貢献成果に定評がある。上智大学外国語学部卒。


◎副業・フリーランス登録のご相談もお待ちしています!

◎FACEBOOK
 ◎Twitter

マーケ屋必見!!最強リサーチテンプレート&ノウハウを無料プレゼント!