リサーチ
価格戦略リサーチの方法 PSM分析の失敗と注意点
2024.12.01
価格設定は、企業の利益と競争力を左右します。
しかし、適切な価格戦略は、事業戦略と高いリサーチスキルの融合が必要なため、しっかりなされることは少なく、そこそこで実施してその結果を信じ、気付かぬ大損失を生んでることがとても多いです。
PSM分析もコンサルティングや戦略思考があっても、実情を見極めるリサーチスキルがないとだいしっぱいすることも。
ミスするとそれだけで収益が断然失われてしまう、価格設定の基本的な考え方と価格調査を活用した分析方法について事例を交えながら、戦略的価格設定の成功ポイントを解説。競争力と収益性を高める秘訣を学びましょう。
価格設定の基本的な考え方
価格設定にはいくつかの主要なアプローチがあります。それぞれのメリットとデメリットを理解することで、より効果的な価格設定が可能になります。
1. コストベース価格設定
製品やサービスのコストに一定の利益率を上乗せして価格を決定する方法です。
- メリット: 原価割れのリスクが低く、計算が簡単。
- デメリット: 市場や競合の状況を無視してしまう可能性がある。
2. 市場ベース価格設定
競合他社の価格や市場の需要に基づいて価格を設定する方法です。
- メリット: 市場での競争力を確保しやすい。
- デメリット: 自社の独自性が価格に反映されにくい。
3. 価値ベース価格設定
顧客がその製品やサービスに感じる価値をもとに価格を設定する方法です。
- メリット: 高い利益率を得られる可能性がある。
- デメリット: 顧客の価値認識を正確に把握するのが難しい。
価格調査の重要性
価格調査は、価格設定の土台となる重要なステップです。競合他社や市場のトレンド、顧客のニーズを把握することで、適切な価格設定が可能になります。
価格調査の主な手法
以下の手法を組み合わせることで、より正確な分析が可能です。
1. 競合分析
競合他社の価格帯を把握し、自社が市場でどのポジションを取るべきかを決定します。
- 方法: オンライン調査、店舗視察、公開データの活用。
2. 需要分析
製品やサービスに対する顧客の需要を測定し、価格に対する感度(価格弾力性)を評価します。
- 方法: アンケート調査、販売データの分析。
3. 心理的価格設定の調査
顧客がどのように価格を心理的に受け取るかを分析します。例えば、「9」で終わる価格はお得感を与える傾向があります。
- 例: 1,000円よりも999円の方が安く感じる心理効果。
4. 収益性分析
設定した価格が収益性にどのような影響を与えるかを検証します。
- 方法: シミュレーションや価格感度モデルの活用。
分析結果を価格設定に活用する方法
調査結果をもとに、価格戦略を具体化します。
1. ターゲット顧客層の特定
顧客セグメントごとに異なる価格設定を行うことも可能です。
- 例: 高級志向の顧客向けにプレミアム価格を設定、一方で一般層にはコストパフォーマンスを重視した価格設定を行う。
2. 価格のテストと調整
市場に出す前に価格のテストを行い、適切に調整します。
- 方法: A/Bテストや小規模な市場でのトライアル販売。
3. 動的価格設定
季節や需要の変化に応じて価格を柔軟に調整する方法です。
- 活用例: ホテルや航空業界では需要に応じた価格設定が一般的。
価格設定の成功事例・失敗事例
価格戦略の影響を理解するために、実際の事例を見てみましょう。
成功事例:アップルのプレミアム価格戦略
アップルは「価値ベース価格設定」の典型例として知られています。同社は製品の高いデザイン性、ブランド力、イノベーションに基づいてプレミアム価格を設定。
- 結果: 他社より高価格ながら熱烈なファンを獲得し、利益率の向上とブランド価値の強化に成功しました。
失敗事例:ペプシ・クリスタルの価格設定
1990年代にペプシが発売した透明な炭酸飲料「ペプシ・クリスタル」は、既存のペプシより高い価格設定を採用。しかし、消費者は「透明=軽量=低価格」と認識し、高価格が敬遠されました。
- 結果: 期待した販売実績を得られず、短期間で市場から撤退。
教訓: 消費者の心理を考慮しない価格設定は失敗を招く可能性があります。
価格戦略は事業戦略そのもの
価格設定は、単なる数字の問題ではなく、事業戦略と深く結びついています。以下の観点から価格戦略を位置づけることが重要です。
- 収益性の最大化: 価格が直接、利益率に影響を与える。
- 市場ポジションの確立: 高価格戦略でブランド価値を訴求するのか、低価格戦略で市場シェアを狙うのかを明確化。
- 顧客満足度の向上: 顧客が納得する価値と価格のバランスを取る。
価格設定のリサーチの仕方
価格設定のリサーチは、正確な意思決定のために欠かせません。以下のステップで進めると効率的です。
1. 市場調査を行う
市場全体のトレンドや競合他社の価格を調査します。
- 方法: 公開情報、業界レポート、競合の公式サイト。
2. 顧客インサイトを収集する
顧客が価格に対してどのような価値を感じているかを把握します。
- 方法: アンケート調査、フォーカスグループインタビュー。
3. 価格弾力性を分析する
価格変更が需要にどのような影響を与えるかを測定します。
- 方法: 過去の販売データの分析、テストマーケティング。
4. 利益シミュレーションを実施する
設定した価格が収益性にどの程度影響を与えるかを予測します。
- 方法: 損益分岐点分析、収益予測モデル。
価格設定のリサーチで決めておくべきこと
リサーチを始める前に、以下の項目を明確にしておくことが重要です。
1. 目標
- 利益率を上げたいのか、市場シェアを拡大したいのか。
- 顧客セグメントごとに異なる戦略を採用するのか。
2. ターゲット市場
- 製品が狙う市場は価格感度の高い層か、それとも高付加価値を求める層か。
3. 競合環境
- 競合の価格設定と市場ポジションを分析。
価格設定のリサーチで用意しておくべき数値
価格リサーチを行う際に、以下のデータを準備することが重要です。
1. 原価データ
- 製品やサービスにかかる直接・間接コスト。
2. 販売データ
- 過去の販売実績や顧客の購買行動。
3. 市場データ
- 業界平均価格、競合他社の価格帯。
4. 顧客データ
- 顧客の年齢、職業、年収、購入動機。
価格設定のリサーチで調べること
1. 市場規模と成長性
価格を設定する市場がどれだけの規模で、どのような成長性を持つかを確認します。
2. 価格帯の分布
競合がどの価格帯で製品を提供しているかを調査し、自社のポジションを決めます。
3. 価格心理
顧客が価格に対して抱く感情や価値観を理解することが重要です。
- 例: セール価格や数量限定の価格が購買意欲を高めるケース。
4. 法規制と市場慣行
特定の業界や地域では、価格に関する規制が存在する場合があります。
まとめ
価格設定は「利益」と「顧客満足」のバランスを取る重要な戦略です。成功の鍵は、以下を押さえることです:
- 成功・失敗事例から学ぶ
- 価格戦略を事業戦略と統合
- 徹底したリサーチで正確なデータに基づく意思決定を行う
「たかが値段、されど値段」という視点を持ち、戦略的な価格設定を実現しましょう。
PSM分析とは? 成功事例と失敗事例から学ぶ活用法
PSM(Price Sensitivity Meter)分析は、価格感度を定量化し、適正価格帯を見つけるためのマーケティング手法です。消費者がどの価格を「高すぎる」「安すぎる」と感じるかを調査し、適正な価格レンジを明らかにすることで、顧客の満足度を向上させ、収益性を高めることができます。
PSM分析とは?
PSM分析は、オランダの経済学者ピーター・ヴァン・ヴェストンドープが1976年に開発した手法です。この手法は、価格設定を考える際に消費者心理を反映するため、価値ベース価格設定(Value-based Pricing)を行う企業に特に役立ちます。
PSM分析の仕組み
消費者に以下の4つの質問を行い、回答データをもとに価格感度を分析します:
- 高すぎると感じる価格は?
- この価格では購入しないと回答する価格帯。
- やや高いが許容できる価格は?
- 購入を検討する可能性がある価格帯。
- 安すぎて品質が不安になる価格は?
- 購入意欲が減退する低価格帯。
- 適正だと感じる価格は?
- 購入したいと感じる価格帯。
これらのデータを元に、以下のポイントを特定します:
- 最適価格帯(Range of Acceptable Prices)
消費者が許容する範囲の価格帯。 - 価格耐性の閾値(Price Tolerance Thresholds)
購入意欲が低下する高価格・低価格の境界。 - 最適価格(Optimal Price Point, OPP)
購入意欲が最も高まる価格。
PSM分析の活用事例
成功事例:化粧品ブランドの価格戦略
ある高級化粧品ブランドは、PSM分析を活用して新製品の価格帯を設定。顧客インタビューを行い、「適正価格」と「高すぎる」と感じる価格帯を明確にしました。その結果、以下のような戦略を採用:
- 高価格帯を維持しつつ「高級感」を訴求。
- 適正価格の範囲内で最上位層に合わせた価格を設定。
結果: ブランドイメージを損なわずに新規顧客を獲得し、初年度の販売目標を20%超過。
成功事例:サブスクリプションサービス
ある動画配信サービスでは、PSM分析を活用して顧客の価格感度を測定しました。その結果、次のような戦略を採用:
- 複数プランを設定し、異なる価格帯で多様な顧客層をカバー。
- 最適価格帯を中心に、低価格プランで潜在顧客を引き込む。
結果: 新規加入者が増加し、解約率を削減することに成功。
PSM分析の失敗事例
PSM分析を過信したり、データの解釈を誤った場合、企業に大きな損失をもたらすことがあります。
失敗事例:飲料メーカーの価格改定
ある飲料メーカーが既存商品の価格改定のためにPSM分析を実施しました。その結果、消費者が「許容できる」と答えた価格を基に価格を引き上げました。しかし以下の問題が発生:
- 競合調査の不足
他社が同様の製品を安価で提供していたため、消費者が競合に流れた。 - 心理的価格帯の見落とし
新価格が心理的な「切りの良い価格」を超えた(例:98円→105円)。その結果、購入意欲が急激に低下。
結果: 売上が減少し、価格を元に戻す再調整が必要に。
失敗事例:新興アパレルブランド
ある新興アパレルブランドがPSM分析を活用し、若年層をターゲットとした適正価格を設定しました。しかし、以下の理由で失敗:
- ブランド価値の低下
「安すぎる」と感じる価格帯を避けたつもりだったが、設定価格が市場では「安価ブランド」とみなされ、ブランドイメージが崩壊。 - 高価格帯の顧客を逃した
一部顧客は、高価格帯の方が「ステータス」を感じる傾向があった。
結果: 一部顧客層の離反と新規顧客の獲得失敗。
PSM分析の成功と失敗のポイント
PSM分析自体には優れた点が多くありますが、過信や誤用、または不十分な補足調査が原因で問題が発生する場合があります。以下に、PSM分析でよく見られる問題点を挙げ、それぞれの改善策について詳しく解説します。
PSM分析の主な課題
1. 現実の購買行動と理論値の乖離
-
問題: PSM分析は顧客の「意識的な回答」に基づいていますが、実際の購買行動とは異なる場合があります。消費者は調査時に理性的な回答をするものの、実際には感情やその場の状況に大きく影響されます。
- 例: 調査では「1,000円でも購入する」と答えた消費者が、店頭で競合商品(同品質で800円)が並んでいるとそちらを選ぶケース。
-
改善策:
- 実際の購買データを収集し、理論値と現実の乖離を補正する。
- テストマーケティングを実施して、調査結果と実際の市場反応を比較する。
2. 競合の価格戦略を無視
-
問題: PSM分析では消費者の価格感度に焦点を当てるため、競合の価格や市場シェアの影響が考慮されない場合があります。競合が類似製品を低価格で提供している場合、PSM分析で得た「最適価格」では市場競争に負ける可能性があります。
- 例: 飲料メーカーがPSM分析に基づいて価格を110円に引き上げたが、競合が98円で販売していたため、顧客を奪われた。
-
改善策:
- 競合分析を並行して実施し、競合の価格帯や市場戦略を把握する。
- 「競合の価格に対して優位性を持つ自社価値(品質、付加価値)」を明確にする。
3. 顧客セグメントの違いを考慮しない
-
問題: PSM分析の結果が市場全体を平均化してしまい、異なる顧客層(価格感度が高い層 vs. 高価格でも価値を重視する層)の特性を反映できない場合があります。
- 例: 若年層には「安さ」が魅力的であっても、富裕層には「高品質・高価格」の方が好まれる。
-
改善策:
- 顧客セグメントごとに価格感度を分析し、それぞれのセグメントに合った価格戦略を策定。
- 例: プレミアムプラン(高価格)とベーシックプラン(低価格)を用意して、異なる層に対応。
4. 価格心理の見落とし
-
問題: PSM分析では、消費者が価格をどのように「心理的に受け取るか」を考慮しないことがあります。たとえば、100円と105円では心理的に「高くなった」と感じられやすい。
- 例: 飲料メーカーが価格を「98円」から「105円」に上げたことで、心理的価格の壁を超え、購入率が低下。
-
改善策:
- 心理的価格の境界(例: 98円、1,980円など)を把握し、それを超えない範囲で価格設定を行う。
- 価格変更の際には、追加の価値(内容量増加、特典)を明確に打ち出し、心理的な反発を緩和する。
5. 外部要因の無視
-
問題: PSM分析は、調査時点での消費者心理を反映しますが、外部環境の変化(経済状況、季節性、競合の動き)を考慮することができません。
- 例: 経済状況が悪化して可処分所得が減少しているのに、高価格戦略を採用したため売上が低迷。
-
改善策:
- 外部環境(経済指標、季節要因、業界トレンド)を定期的にモニタリングし、価格戦略に反映する。
- 長期的な市場動向を予測して、柔軟な価格調整を可能にする仕組み(例: ダイナミックプライシング)を導入。
PSM分析を成功に導くための具体的な改善策
1. 複数の手法を組み合わせる
PSM分析の結果に加え、他の手法を活用して総合的に価格設定を検討します。
- 競合分析: 市場での競争力を確保する価格帯を特定。
- 価値ベース価格設定: 顧客が感じる価値を考慮して価格を決定。
2. 実データに基づくテスト
- 価格変更前に限定的な範囲でテストマーケティングを実施し、実際の購買行動を検証します。
- 例: オンラインで異なる価格帯の広告を表示し、どの価格帯が最も反応が良いかを比較。
3. 継続的なモニタリング
価格変更後の売上データ、顧客満足度、競合の動向を継続的に追跡し、必要に応じて迅速に価格を調整します。
適切な価格戦略を実現するには、事業戦略とリサーチスキルが密接に結びついている必要があります。この2つがかけ合わさることで、価格戦略は単なる数字の調整ではなく、企業の方向性や顧客価値に基づいた具体的な施策となります。以下では、それぞれの重要性と、片方だけでは不十分である理由を解説します。
事業戦略 × リサーチスキルが必要な理由
1. 事業戦略だけではダメな理由
事業戦略には「利益最大化」「市場シェア拡大」「ブランド価値の向上」などの目標が含まれますが、それだけでは現実的な価格設定ができない場合があります。
- 例: 利益率を重視して高価格戦略を採用しようとするが、消費者がそれを受け入れない可能性。
- 問題点: 顧客の購買行動や競合の価格帯を無視すると、現実とのギャップが生じ、目標達成が難しくなる。
事業戦略に必要なリサーチスキル
- 市場調査: 競合の動向や消費者の需要を理解する。
- 顧客インサイト: 価格に対する顧客の感情や価値観を把握する。
- データ分析: 消費者の購買履歴や過去の価格改定後の反応を分析。
2. リサーチスキルだけではダメな理由
一方、リサーチスキルが優れていても、事業戦略が不明確だと、集めたデータが有効活用されません。
- 例: PSM分析で顧客が受け入れやすい価格帯を見つけても、企業のブランドイメージや利益率に矛盾する価格設定を採用してしまう。
- 問題点: 価格が消費者には好まれても、ブランド戦略や収益性に悪影響を及ぼす可能性がある。
リサーチ結果に基づく事業戦略
- 顧客価値の明確化: リサーチ結果を基に、ターゲット層が何を価値と感じるのかを定義。
- ブランドポジショニング: 競合との差別化を図り、価格がブランド戦略に沿うように調整。
事業戦略 × リサーチスキルの組み合わせが必要な場面
1. 新商品の価格設定
- 事業戦略: ブランドのプレミアム性を維持したい。
- リサーチスキル: PSM分析を実施し、適正価格帯を特定する。
- 組み合わせの成果: プレミアム性を損なわず、かつ顧客に「購入したい」と思わせる価格を設定。
2. 値上げ時の対応
- 事業戦略: 収益を増やしつつ、顧客離れを防ぎたい。
- リサーチスキル: 過去の値上げ事例の分析やアンケート調査で、顧客が許容できる値上げ幅を確認。
- 組み合わせの成果: 値上げ後も「価値がある」と感じられるプロモーションを展開し、顧客を維持。
3. セグメント別価格戦略
- 事業戦略: 複数の顧客層にアプローチし、幅広い市場をカバーしたい。
- リサーチスキル: 顧客セグメントごとに価格感度を分析。
- 組み合わせの成果: プレミアム層には高価格プラン、コスト重視層には低価格プランを展開し、それぞれに最適な価値を提供。
片方だけでは不十分な理由の具体例
事業戦略にリサーチスキルが欠けた場合
事例:ある高級アパレルブランド
- 戦略: ブランド価値を高めるため、価格を一律20%引き上げ。
- 問題点: 消費者調査を実施せず、顧客層が許容する価格帯を無視した。
- 結果: 中価格帯を好む既存顧客が離反し、高価格を求める新規顧客も増えず、売上が減少。
改善策
- リサーチを行い、既存顧客の価格許容度を把握。
- 高価格帯の商品を新規展開する一方、既存顧客向けに中価格帯の商品を維持。
リサーチスキルに事業戦略が欠けた場合
事例:ある飲料メーカー
- 戦略: PSM分析を基に価格を引き上げたが、事業戦略との整合性を考慮しなかった。
- 問題点: 値上げによる利益率向上を目指したものの、価格がブランドの「手頃さ」と矛盾し、消費者からの支持を失った。
- 結果: 競合にシェアを奪われ、価格改定前よりも売上が悪化。
改善策
- PSM分析結果を事業戦略と組み合わせ、ブランドイメージに沿った価格帯を設定。
- 値上げの正当性をアピールするキャンペーンを展開。
適切な価格戦略を作るためのステップ
-
明確な事業目標を設定する
- ブランドの目指す方向性や収益目標を明確化。
-
ターゲット顧客を理解する
- 消費者の価値観、価格感度、購買行動を調査。
-
市場環境を分析する
- 競合価格、業界トレンド、経済状況を把握。
-
価格戦略をテストする
- 複数の価格帯でテストマーケティングを実施。
-
結果をモニタリングし、調整する
- 価格改定後の反応を追跡し、必要に応じて戦略を修正。
まとめ
価格戦略は、事業戦略(企業が目指す方向性)とリサーチスキル(市場と顧客の実態を把握する能力)の掛け算によって初めて効果を発揮します。
- 事業戦略だけでは「理想」に偏り、現実の顧客を無視した価格設定になる。
- リサーチスキルだけでは「データ」に依存し、企業のブランドや収益目標と整合性が取れない価格設定になる。
「片方だけではダメ」という考えを肝に銘じ、両者をバランスよく融合させることで、企業の持続的な成長を支える価格戦略を構築しましょう。
◆顧客リサーチには予算が割けない!でもデータは必要、そんなときは?
戦略の意思決定を誤らないために、最低限重要なことをしぼれば、
費用や時間がかからないリサーチでも十分です。ただし、抜けてはならないリサーチとマーケター両方の観点を抑える必要があります。
当社まーけっちの「アンケートプロモーション」では、
リサーチとしてのコストをかけずに広告効果を得つつ、適切なリサーチ・マーケティングを行うことが出来ちゃいます。
1000サンプルへのリサーチが無償でお試し可能!
ご希望の方は「お試し希望」と目的とターゲットと併せてお問い合わせください
手法や戦略にご興味があるという方もお気軽にご相談下さい。
・マーケティング/人材のノウハウ資料のDLはこちら